施術者向けの「解剖書の見かた」をご存知ですか?

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア

猫背矯正の実技を共有していく中で、
実は特に意識していることがあります。

それは何かと言うと、

「解剖書の見かた」

についてです。

 

 

「うわあ、つまらなそう・・・」


「そんなことどうでもいいから、
実技のセミナーをすればいいのに・・・」

 

 

そういう声が挙がりそうですが・・・

 

 

ただ、施術って、
基礎医学を駆使すると、
かなり結果が変わってくるのです。

私のセミナーに参加した方はお分かりなのですが、
解剖学って、学校教育では額面通りでしか教えてくれません。

 

 

「大胸筋という筋肉は、
起始が・・・で停止が・・・で、
こんな作用があります」

 

 

学問とすれば、これで十分です。

 

 

しかしもっと重要な見かたがあるわけです。

 

 

例えば線維方向

 

 

筋肉によって線維の方向が違います。

その線維の方向に沿って筋肉を動かすと、
筋肉が緩みやすいのです。

 

 

また線維も一つの筋肉において一方向だけでなく、
いろいろな方向に変わったりするわけです。

 

 

また筋肉同士の関係性についても、
理解すると施術効果が異なってきます。

「筋肉のつながり」の話をしたことがありますが、
筋肉には「ご近所さん」が存在します。

そのご近所さんにどんな人がいるのか、
それをしっかり理解しているかということです。

 

 

隣の家が火事になったら、その隣の家も被害があるように、
ある筋肉がコリ固まれば、隣の筋肉もコリ固まるのです。

 

 

つまり、解剖書を見るにも、
ご近所さんとの関係性も見ておく必要があるのです。

 

 

ちなみにこの考え方は、猫背にもつながってきます。

 

 

猫背になると、いろんな筋肉が短縮してくるわけですが、
一つの筋肉だけが短縮するわけではございません。

一つの団体になって、短縮を起こすのです。

この考え方を理解するだけで、
結果が異なってくるのは目に見えてきますね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今度こんなセミナーをします。

専門学生向け、「施術解剖学」セミナー


詳細はこちら!

 

 

今回はただの解剖学ではなく、
「施術解剖学」ということで、
解剖学を施術に活かす方法
実際のテクニックを披露したいと思います。
 
 

※あくまでも専門学生向けですが、
国家資格取得者でも施術の基本を学ばれて来なかった方、
イマイチ施術において
思った通りの結果が出ていない方は、ご受講下さい。

 

 

===================

【内容】

☆施術において、
なぜ解剖学が重要なのか?

→ただ「基本だから・・・」とだけ
考えている方は要注意です!

 

 

 

☆施術者のための解剖書の「目の付け方」

→「解剖学者的な解剖書の見方」と
「施術者の解剖書の見方」は
明らかに異なります。
その違いをお伝えします。

 

 

☆「施術解剖学」的なアプローチ方法

→「あのコチコチな脊柱起立筋が10秒で緩む!?」
「『施術解剖学』的に診た腰痛アプローチ方法」
「肩こりはこの筋肉をこう狙え!」

などなど

 
 
※出来るだけ参加者全員に私の施術を受けて頂き、
またご自身でも行なって頂く予定です。
 
 
詳細はこちら!
 
<