首なし型猫背攻略法

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア

 

 

 

猫背4タイプ最後の首なし型です。

 

 

首なし

 

 

このタイプの特徴は名前の通り
首が肩の中に埋没しています。

 

 

分かりやすいですよね。
ではここで、あなたに質問です。

 

 

首なし型は
なぜ首がないのでしょうか?

 

答えは一つではありません。

 

 

治療家としての
見識を高めるためにも
ちょっと考えてみてください。

 

 

以下に私のセミナー受講生の答を
列記してみますね。

 

 

肩の筋肉が盛り上がっている。
胸椎の後弯が強くなっている。
頸椎の前弯が強くなっている。

 

 

肩が巻き込んでいる。
僧帽筋を圧迫する神経根の圧迫。
骨盤が後傾している。

 

 

肩甲帯の緊張
肩すくめ
前方環椎

 

椎前筋の衰弱
乳突筋の短縮
呼吸器系の機能低下
精神的な影響…

 

 

きりがないのでこれくらいで…。

 

 

まだまだ考えられますし
ほかにも正解はあるでしょう。

 

 

でも、ここで発想を
柔軟にしてほしいのです。

 

 

どうしてかと言うと…

 

最初から首の骨が短い人が
いるんですよ。

 

身も蓋もないんですけどね。笑

 

 

誰もがついつい
教科書をなぞるように
パターンに当てはめようとします。

 

 

でも、当てはまらない人も
現実にいるということです。

 

 

だって、人間だもの。

 

首の骨が短い人は

肩の筋肉が盛り上がるだけで
首が埋まって見えなくなります。

 

 

実際触ってみれば分かりますから!

 

 

だから、見極めてくださいね。
思い込みで決めてかかると
正しい判断ができませんよ。

 

 

考え中

 

 

では、首なし型攻略法の
診るべき基本ポイントです。

 

 

1)僧帽筋上部線維
2)頸椎の弯曲
3)後頭部
4)側頸部

 

 

基本はこの4つをしっかりと
チェックしてくださいね。

 

 

僧帽筋上部線維は基本ですよね。

 

 

すくんだり、巻き込んだり
してますからね。

 

 

それと同時に
頸椎の弯曲を診てください。

 

 

もちろん後頭部も診ます。
硬いことが多いですからね。

 

 

そして顔出し型と同じく
側頸部がガチガチのケースが
多いので、キチンと診てください。

 

 

とはいえ、決めてかからないことです。
柔軟な発想で「もしかしたら?」

 

これを常に忘れないでくださいね。

 

 

小林

 

 

この発想は首なし型だけでなく
施術全般でも忘れないでください。

 
<