あえて「専門用語」を使え!
患者様とのコミュニケーション
4つのポイントの復習です。
1)誰でも分かることを言わない。
専門家としての見解を伝える
2)出来るだけ具体的に伝える
3)専門用語は使ってもいい。
ただ説明を入れること
4)希望を持たせること
今回は
あえて「専門用語」を使え!
というお話をします。
よく「専門用語は使うな!」
と言われますよね?
これはどうしてでしょうか?
それは素人である相手にとって
「意味が分からない専門用語」
が良くないからです。
ただ単に相手を混乱させるだけで
何のメリットもありません。
意味が伝わらないのですから
説明する側の自己満足だけでしょう。
ただ気を付けていただきたいのは
「意味が分からない専門用語」ということ。
逆の見方をするとチャンスに変わります。
それは…
知識がない患者様が
専門用語を知る絶好のチャンス
に変えることができるということです。
勉強熱心そうな患者様や
インテリ系の患者様などは
専門知識を知りたい人が多く
コミュニケーションが良くなります。
あえて専門用語を使いつつ
その言葉の解説を補足すると
大きな満足を感じてもらえるのです。
例えばこんな感じです。
「脊柱管狭窄症と言い、腰の神経の通り道を
圧迫する疾患がありますが、この患者さまは
多くの方がこのように訴えます。
『2、3分歩くと痛くて歩けなくなるけれど
少し休むと、また歩けるようになります』と。
これを間歇性跛行と言いますが、このような
特徴的な症状が起きるのです。」
この解説の仕方には2つのパターンがあり、
先に「脊柱管狭窄症」という言葉を出して、
あとから説明を加えるパターン。
もしくは、
詳しい症状を先に説明してしまってから、
後から「間歇性跛行」という専門用語を
解説するパターン。
どちらでもいいと思います。
要するに相手の患者様に
「とても分かりやすい」
と思ってもらえればいいのです。
それに専門用語を積極的に使う
もう1つの大きなメリットがあります。
それは、あなたがプロとして知識がある
ことを暗に伝えることが出来るからです。
患者様は「あなたは本当に専門家か?」
ということを意外と観察しています。
そのためにも「分かりにくい説明」より
まずズバッ!と専門用語を伝えてから
その説明をしていくことによって
「この先生は分かりやすい」
「勉強していて賢明な先生だ」と
思われるということです。
今回のブログ
私がお伝えしたいことをまとめると
「世間一般の常識を真に受けるな!」
ということに尽きます。
今回の内容のように
常識と思われている事柄の裏側には
本当の意味を理解しているか?
という本質部分の見極めが重要です。
その本質さえクリアすれば
常識を逸脱してもいいのです。
私はむしろ、常識を超えたところに
チャンスがあると思っています。
次回のテーマは、
「希望を持たせること」です。