「背中の硬さ」による 円背型猫背攻略法

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア

 

 

猫背の基本形ともいえる
「円背型猫背」攻略の続きです。

 

 

円背型猫背の攻略ポイントは
「骨盤の角度」と「背中の硬さ」

 

今回は「背中の硬さ」について
攻略ポイントをお伝えします。

 

 

実は「背中」と表現していますが
わざとこう表現しています。

 

背骨

 

意識するべき2つの部位を
総合的にそう呼んでいるからです。

 

 

その部位というのは
「脊椎」「背中の筋肉」です。

 

 

まず脊椎から説明します。

 

 

脊椎で特に意識してほしいのは
「脊椎一つ一つの動き」
しっかりと診ることです。

 

 

患者様の脊椎に触れてみると
「脊椎の動きが無くなっている」
ということが多く見られます。

 

 

無くなった脊椎の動きを
再び取り戻させることで
姿勢が整うようになります。

 

 

脊椎に再度動きをつけるため
背中にある「支持筋」を
緩めるのがポイントです。

 

 

その支持筋というのは
「多裂筋」「回旋筋」です。

 

多裂筋

 

「多裂筋」と「回旋筋」を
しっかり緩めていくことで
脊椎が動きを取り戻します。

 

 

徐々に弾力性も付いてきますが
それだけでは治りません。

 

 

必要なのは残りのポイントの
「背中の筋肉」を緩めることです。

 

 

背中の筋肉というのは
「脊柱起立筋」のことを指します。

 

 

円背型猫背の人の多くは
脊柱起立筋が盛り上がります。

 

 

脊柱起立筋が盛り上がると
さらに上から筋肉が乗って
背中の動きがブロックされます。

 

ブロック

 

これは脊柱起立筋が
姿勢を正すことを邪魔する
ということです。

 

 

そうなると…

 

すでにガチガチに固まっています。
結構面倒ですよ(笑)

 

 

では背中の硬さによる
円背型攻略ポイントの復習です。

 

背中の硬さには2つあります。

 

 

「脊椎一つ一つの動き」の硬さと
「背中の筋肉」の硬さです。

 

 

脊椎の動きを復活させるために
「多裂筋」と「回旋筋」を
しっかりと緩めます。

 

 

さらに背中の筋肉である
「脊柱起立筋」を緩めます。

 

 

円背型猫背を攻略するには
これらの筋肉をいかに緩めるか?

 

 

そして自然に姿勢を整えやすい
身体の状態を作り出すか?
ここを意識してください。

 

 

 
<