患者様には あえて「専門用語」を使え!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア

 

 

患者様とのコミュニケーション
4つのポイントとして

 

1、誰でも分かることを言わない。
専門家としての見解を伝える

2、出来るだけ具体的に伝える

3、専門用語は使ってもいい。
ただ説明を入れること

4、希望を持たせること

 

を挙げました。

 

 

今回は「専門用語は使ってもいい」
についてご説明します。

 

 

患者様とのコミュニケーションに
「専門用語は使うな!」
とよく言われます。

 

 

確かにこれは鉄則です。
私たちの業界に限らず鉄則です。

 

 

分からない状態の相手に
専門用語を使って説明するのは
あまりいいことだとは言えません。

 

 

しかし、繁盛する治療家は
違う視点から考えます。

 

虫眼鏡

 

患者様にとって治療家との会話が
「専門用語を知る機会」
と考えたらどうでしょう?

 

 

勉強熱心な方や、インテリ系など
「知りたい患者様」は
少なくありません。

 

 

逆に専門用語を使いつつ
その用語の解説を加えれば
患者様への説明はこんな感じです。

 

 

(説明事例)
=====================

脊柱管狭窄症という
腰の神経の通り道が
圧迫される疾患
があります。

この疾患の患者様は
よくこのように訴えます。

『2、3分歩くと痛くて歩けない。
少し休むとまた歩けるようになる』

これを間歇性跛行と言い
このような症状が起きるのです。

=====================

 

医師

 

前半の会話内容を解説すると
先に「脊柱管狭窄症」という言葉を出し
あとから説明を加えるパターン。

 

 

後半は、詳しい症状を先に説明し
後から「間歇性跛行」という
専門用語を出すパターン。

 

 

どちらでもいいと思います。

 

 

要するに患者様が
「分かりやすい!」
と思えばいいのです。

 

わかる

 

このように患者様次第では
「あえて専門用語を使え」
オススメしたいのです。

 

 

 

ちなみに積極的にオススメする理由が
もう1つあります。

 

 

専門知識があることが
暗に伝わる
からなのです。

 

 

治療家は専門家ではありますが
そのレベルはピンキリです。

 

 

その治療家がどれほど勉強しているか
患者様は意外と観察しています。

 

怪しい

 

何だか分からない説明より
まずズバッと専門用語を伝え
あとからその説明をした方が

 

分かりやすい先生だ!
賢明な先生だ!

と思われるわけです。

 

 

今まで何度もお伝えしていますが
「世間一般の常識」
そのまま受け止めてはいけません。

 

 

今回のように
常識と思われていること
の裏側に

 

その常識の本質
が隠されています。

 

 

その本質さえクリアすれば
常識を逸脱してもいい
むしろ逸脱しろ!

 

という場合がたくさんあります。

 

 

私はむしろ
常識を超えたところに
チャンスがある

と思っています。

 

 

「専門用語は使うな」の本質は
「分かりにくいから」
ということなのです。

 

 

繁盛する治療家の目には
分かりやすい
専門用語の使い方

というチャンスが見えます。

 

 

これを参考に
常識を疑う癖
身に着けてくださいね。

 

 

次回は「希望を持たせること」
についてご説明します。

 

 

 
<